10月29日(土)〜30日(日)、高校生以上の学生を対象に【work&talk 2022 in fukuoka】(於:西海大教会)が開催されました。 今回は中山祥吉先生(あきよ志分教会長・本部学生担当委員会副委
9月18日(日)、台風の九州上陸が予報より遅くなる見込みとなったため、保護者の承諾を得た子のみ参加で時短にて道の学生ひのきしんDAYを開催しました。 当日は台風直撃の予報でしたが、学生会のスタッフが準備期間からお願いづ
6月5日西海大教会にて、本部学生担当委員の松山勇一先生をはじめ、本部スタッフの方々にお越しいただき、福岡教区学生会【まなびば】を開催させていただきました。 最初は緊張した様子の学生たちも、ウオーミングアップで心をほぐし
教区学生会では5月5日、教務支庁を会場に「スタートアップ行事」を開催。学生20名、スタッフ3名、学担11名の総勢34名が参加しました。 コロナ禍での行事のため、検温と抗原検査キットによる陰性証明など、対策も万全に整えて
11月4日(木)、茶谷良佐・本部学生担当委員会委員長をお招きして、学生層育成者講習会を開催させていただきました。 学生担当委員会発足の目的は「学生たちが教祖のようぼくとして立派に成人するよう導き育てること」という立教1
8月15日(日)、2回目の『福岡教区Gakushú Online The World』をZOOMにて開催致しました。5カ国の海外生と、試験期間や部活の合宿の兼ね合いで1回目に参加できなかった学生さんが、楽しく交流の機会
立教184年【福岡教区Gakushú Online The World】の第1回を7月31日にオンライン(zoom)にて開催しました。 この活動はコロナ禍による学生会活動の停滞、学生会関連行事の中止・延期に伴う、学生の
10月19日(土)、福岡教務支庁にて福岡教区学生会おつとめまなび総会が開催され、学生28名を含む34名が参加しました。 スタッフは前日より泊まり込みでひのきしんや祭儀式の練習につとめ、当日祭主をつとめる栗山颯大・福岡教区
9月15日に「道の学生ひのきしんDAY」が開催されました。これは「感謝の心を胸に、君だけの笑顔の種をまこう!」をスローガンに、道につながる学生が時を同じくして、全国各地でひのきしんに汗を流し、ひのきしんをする場所や内容は