福岡教区学生会は、8月31日~9月1日にかけて「まなびば」を開催致しました。 この日を迎えるまでの降水確率の変動に心揺さぶられた学担でしたが、晴天の御守護に終始感謝のまなびばは、教務支庁に集合した後、「ビーチハウスSAI
6月4日(火)、教務支庁において、本部学生担当委員・葛西直巳先生(津輕大教会長)を講師にお迎えし「学生層育成者講習会」を開催。150名が受講しました。 先生は「学生を好き嫌い、または得手不得手で測るのではなく、学生に“慣
同じ地域に住む同年代の仲間と身近なことを話し合ったり、お道について学んだりと、普段の高校生活では経験できない、新鮮な充実感たっぷりの1泊2日を過ごすことができます。大学生層の参加も受け付けています。たくさんのご参加、お待
立教182年「春の学生おぢばがえり」が「次代を担うようぼくへ」をテーマに3月28日、親里で開催されました。福岡教区学生会(栗山颯大委員長)では、26日から29日までの3泊4日の日程で団参を実施。39人が参加しました。 本
12月2日(日)、福岡教務支庁を会場に第55期福岡教区学生会おつとめまなび総会を開催しました。 今回は前日から学生会のスタッフが教区に宿泊し、調饌から直会準備、祭儀式の練習と努めてくれました。祭文も学生会委員長の思いを紡
教区学生会(栗山颯大委員長)では、道の学生ひのきしんデーを9月9日に開催、56名が参加した。 当日は福浜海岸で清掃ひのきしんを予定していたが、あいにくの雨となり、急きょ教務支庁での開催となった。 スケジュールも変更して、
福岡教区学生担当委員会では、7月14日、15日の1泊2日で高校生の集い「まなびば」を開催しました。 参加者35名の内、未信者子弟5名が参加しました。 1日目は、糸島市のビーチハウスSAIKAIにて、海水浴、また、情報紙と
同じ地域に住む同年代の仲間と身近なことを話し合ったり、お道について学んだりと、普段の高校生活では経験できない、新鮮な充実感たっぷりの1泊2日を過ごすことができます。大学生層の参加も受け付けています。たくさんのご参加、お待
福岡教区学生担当委員会では6月4日、主事、支部長、各会委員などを対象に、本部学生担当委員会・秋岡正直副委員長(西宮大教会長)を講師に迎え「学生層育成者講習会」を開催、90人が受講しました。 秋岡副委員長は、今年度の活動方
5月13日(日)、10時より教務支庁にて「アフター&スタート」を開催しました。この行事は、今年度の学生会が新しくスタートを切ることを意味する行事で、毎年行われています。 参加者は、大学生5名、高校生17名、学生担