門司支部(有馬修一支部長)は11月7日(土)、オンラインで「ようぼく成人講座」を開催。計51名が参加した。 門司支部ではもともと、6月に講座を開く予定だったが、新型コロナウイルスの影響でやむなく延期。今年の実施を見送る
基礎講座福岡会場は、4月より半年の間、コロナ禍の影響を受けて中止となっておりましたが、第179回福岡会場を10月10日(土)に開催しました。当日は入り口での検温、手指の消毒、マスク着用などのご案内をさせていただき、
10月4日13時より、福岡教務支庁にて受講者50名の参加をいただき「教区シンポジウム」が開催された。 教勢の停滞がささやかれ、コロナ禍により布教活動の制限を余儀なくされている今、教会に勢いを取り戻すべく教会長夫妻や後継
◆布教勉強会報告 小倉支部 小倉支部では、9月9日の支部例会後に、全教一斉にをいがけデー代替行事として教区布教部長の中隈禎昌先生にお越しいただき、布教勉強会を14名の参加で開催しました。 最初に福岡・山口教区での「にを
6月23日、教務支庁において教区教務部主催の「法人実務研修会」を開催、各支部から24名が参加した。 冨安教務部長が開講挨拶、その後、福岡県総務部行政経営企画課公益法人・宗教係の石川明美参事補佐兼係長より「宗教法人の管理運
第177回基礎講座福岡会場は、2月11日(祝)に筑後地区会場を久留米アリーナの2階大研修室にて開催しました。 冬の寒さを感じさせないような好天のもと、初めて基礎講座を受講される一般の方8名を含む、26名の方が受講くだ
1月29日、時折、陽光差す日和のなか、教務支庁にて第6回「葬儀勉強会」を開催した。 今回は、「告別式編」として葬儀参考資料をもとに、斎員2名と雅楽の生演奏による模擬式を実演形式で式を4分割して行った。①入場から告別詞
今回は、告別式の実演の後、出直しから十日祭までの全体進行を学びます。 一人でも多くのご参加をお待ちしております。 ■ 日 時 1月 29日(水)10時開講(9時30分受付) 14時30分閉講予定 ■ 会 場 福岡教務支庁
11月30日(土)、教務支庁にて、おたすけのためのひのきしんスクール講座「カウンセリング~傾聴をもとにしたおたすけ~」が開催されました。 当日は、天理養徳院で心理相談員をされていた山﨑石根先生、認定心理士や教誨師として活
11月17日(日)、教務支庁を会場に「ようぼく成人講座」(中央ブロック主催)を68名の受講者(スタッフ30名)のもと、「さあ ひながたに学ぼう 感謝・慎み・たすけあい」をテーマに、石井弘樹先生(筑宮分教会長)を講師に迎え