立教187年 全教一斉ひのきしんデー 開催報告

■福岡東支部  福岡東支部では、雨天のため「東郷公園」会場は中止となりましたが、志免町にある特別養護老人ホーム「やすらぎの郷」会場には親子連れも多く、約90名の参加者で大変和やかに楽しくつとめることができました。「やすら

おうた特別練習会

 4月21日、福岡・熊本・宮崎の3教区合同の「おうた特別練習会」を開催。6月16日、大阪府堺市で催される「おうた演奏会」に出演する団員が、おぢばでの練習に何度も足を運ぶことが難しいことから、このたび天理教音楽研究会から増

第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA 開催報告!

 3月10日(日)、ピーポート甘木において「第39回鼓笛フェスタ in FUKUOKA」が開催され、8団体約300名の鼓笛隊員が参加した。 各鼓笛隊は、日ごろの練習の成果を存分に発揮し、元気あふれる、笑顔いっぱいの演奏演

第4回 黒門カフェ 報告

 2月29日(木)に第4回「黒門カフェ」を教務支庁にて16名の参加のもと開催しました。 座りづとめ、よろづよ八首に続いて諭達第四号を拝読。その後は4班に分かれてのグループタイムとしました。今回はソプラノ歌手・花田千寿子さ

布教の家福岡寮「開設40周年を祝う会」報告

 1月30日、教務支庁で布教の家福岡寮「開設40周年を祝う会」が行われ、50名が参加しました。 13時より始まり、記念講演では、満洲眞勇分教会長・村田幸喜先生の布教体験談を最後まで熱心に聞かせていただきました。続いて懐か

女子青年 おつとめまなびの集い 報告

 1月13日、教務支庁にておつとめまなびの集いを開催し、日々のお礼とともに、世界で起こっている紛争や自然災害で被害に遭われた方々のたすかりを願って、おつとめを勤めさせていただきました。 福岡教区女子青年では年祭活動の一つ

布教勉強会 開催報告

8月31日、教務支庁を会場に布教勉強会を開催、7名が参加しました。 今回は、9月の「にをいがけ強調の月」、とりわけ「全教一斉にをいがけデー」において、単にリーフレット配布のみではなく、一歩前進して声をかけて手渡す、さらに

雅楽講習会 開催報告

福岡教区祭事部(森原一生部長)では、8月10日から11日にかけて、教務支庁を会場に雅楽講習会を開催した。 折からの豪雨災害により、災害救援ひのきしん隊の出動とも重なり、参加者やスタッフの減少で開催延期も懸念されたが、スタ

ひだまりの会おとまり会 報告

まだまだ暑さも冷めやらぬ8月28日、29日の両日、教務支庁を会場に初めての「ひだまりの会 おとまり会」を開催。担当の婦人会の先生方の温かいご協力のもと、若い奥さん5名、幼児3名が集まりました。 初日は夕方に集合。夕づとめ

「育ち、育てる」会 報告

8月19日(日)、道の教職員の集いの主催で教育講演会「育ち、育てる」会を開催し、11名が参加した。講師には古川靖子先生(朝倉部属・菊浩分教会長)を招き、「若者が集う雰囲気作り」をテーマに講演していただいた。 先生は「私の

おとまり学習会 報告

8月18日、19日の両日おとまり学習会(道の教職員の集い主催)を開催し、中学生2名、小学生5名の計7名が参加した。また、奉仕者が延べ18名と過去最多の参加となり、今まで以上に多くの方々の真実を感じさせていただいた。この場

災救隊出動 報告(広島県・似島)

甚大な被害をもたらした西日本豪雨災害に際し、本部災害救援ひのきしん隊・第1次隊として8月8日から11日までの4日間、福岡教区隊総勢29名の隊員と作業に当たりました。 現場は広島港からフェリーで約20分の似島(にのしま)。

10月、11月 陽気ぐらし講座 開催案内

■門司支部 日 時 / 10月7日(日)10:00~12:00 会 場 / 福筑分教会 地図 参加対象/ 50歳代 責任者 / 有馬 修一 ■門司支部 日 時 / 10月7日(日)14:00~16:00 会 場 / 博門

災救隊出動 報告

災害救援ひのきしん隊福岡教区隊(能美義郎隊長)では、7月上旬の台風や豪雨により被災した教区内の教会2カ所へ出動しました。 14日には、北部ブロックの隊員13名が本小倉分教会(小倉支部)へ出動。豪雨により浸水した家財の搬出